ノーコードでクラウド上のデータとの連携を実現。
詳細はこちら →著者: 大川智久
2023年05月31日
CData Connect Server をApache httpd mod_proxy 配下で利用する手順
CData Connect Server をApache httpd mod_proxy 配下においてリバースプロキシ経由で利用する手順について説明します。
2023年04月29日
CData Sync のCDC レプリケーションが Oracle Database のCDB 構成をサポート
CData Sync CDC (変更データキャプチャ)レプリケーション機能が、Oracle Database のCDB (コンテナ・データベース)構成をサポートしました。本記事では、Oracle Database のCDB を同期元として使用した際の設定について解説します。
2023年03月31日
Oracle Database のLogMiner 機能を使ってRedshift にCDC(変更データキャプチャ)レプリケーション:CData Sync
最新版のCData Sync では、Oracle OCI データソースでOracle LogMiner を使用したCDC (Change Data Capture、変更データキャプチャ) 機能を使った差分更新を行うことができます。この機能について解説します。
2023年02月03日
オンプレミスのRDB からConnect Server でREST API を生成、autossh 経由でクラウド・インターネットに公開する
Windows 版のAPI Server ではCloud Gateway 機能でオンプレミスのRDB をREST API 化してクラウド上のサーバ経由で公開することができました。これと同等のことをConnect Server とautossh を使って実現する方法を紹介します。
2022年12月09日
Oracle Database 21c からDBLINK でCData ODBC Driver を使ってみる (Linux 編)
こんにちは、CData Software Japan の大川です。 この記事は、Qiita CData Software Advent Calendar 2022 9日目の記事になります。Oracle Database では、「Database Gateway for ODBC」という機能を使ってDBLINK からODBC ドライバ経由でOracle 以外のデータへアクセスすることができます。この機能とCData のODBC ドライバを使って、DBLINK でSaaS 上のデータにアクセスすることが可能です。前回はWindows Server 上でDBLINK 経由でkintone のデータにアクセスする手順を試しましたが、今回はLinux 上でOracle Database 21c のインストールからDBLINK 経由でSalesforce のデータにアクセスするまでの手順について解説します。
2022年12月02日
Oracle Database 21c からDBLINK でCData ODBC Driver を使ってみる(Windows 編)
こんにちは、CData Software Japan の大川です。 この記事は、Qiita CData Software Advent Calendar 2022 2日目の記事になります。Oracle Database では、「Database Gateway for ODBC」という機能を使ってDBLINK からODBC ドライバ経由でOracle 以外のデータへアクセスすることができます。この機能とCData のODBC ドライバを使って、DBLINK でSaaS 上のデータにアクセスすることが可能です。今回はWindows Server 上でのOracle Database 21c のインストールからDBLINK 経由でkintone のデータにアクセスするまでの手順について解説します。
2022年09月06日
CData Salesforce Drivers でメタデータの取得・デプロイを行う方法
CData Salesforce Drivers V22 のストアドプロシージャで、メタデータAPI を使ったメタデータの取得・デプロイを行うことができるようになりました。