ノーコードでクラウド上のデータとの連携を実現。
詳細はこちら →無償トライアル:
無償トライアルへ製品の情報と無償トライアルへ:
Azure Analysis Services ODBC Driver を使って、ODBC 接続をサポートするあらゆるアプリケーション・ツールからデータ連携。
Azure Analysis Services にデータベースと同感覚でアクセスして、使い慣れたODBC インターフェースでデータ連携。
古川えりか
コンテンツスペシャリスト
エンタープライズBI にAzure Analysis Services 連携機能を追加しましょう。CData ODBC Driver for AAS を使って、Tableau Server にAzure Analysis Services データをリアルタイム連携して、ダッシュボードを公開。企業の他のメンバーに連携レポート・ダッシュボードを共有しましょう。
この記事では、クライアントおよびサーバーでのでのDSN の設定、Azure Analysis Services のデータソースのTableau Server へのパブリッシュ、ワークブック全体のTableau Server へのパブリッシュまでの手順を説明します。データソースをパブリッシュすると、Tableau Server で更新可能なワークブックを新しく作成することができるようになります。
Tableau Desktop でワークブックやデータソースを作成して、Tableau Server にワークブックやデータソースをパブリッシュするには、デスクトップとサーバーのそれぞれのマシンでDSN 設定を行う必要があります。両方のマシンで厳密に同じ名前のDSN を作成して接続する必要があります。以下がAzure Analysis Services に接続するための情報です。Windows とLinux ODBC では設定に異なる点がありますので、ドキュメントを参照してください。
To connect to Azure Analysis Services, set the Url property to a valid server, for instance, asazure://southcentralus.asazure.windows.net/server, in addition to authenticating. Optionally, set Database to distinguish which Azure database on the server to connect to.
Azure Analysis Services uses the OAuth authentication standard. OAuth requires the authenticating user to interact with Azure Analysis Services using the browser. You can connect without setting any connection properties for your user credentials. See the Help documentation for more information.
DSN を設定する際には、Max Rows プロパティを設定することをお勧めします。これにより取得される行数が制限され、パフォーマンスを向上させます。
CData ODBC Driver for AAS on Windows の場合は、DSN 設定はドライバーをインストールした後に行います。ドライバーをインストール語にDSN 設定画面が開きます。マイクロソフトのODBC データソースアドミニストレータから設定を行うことも可能です。
CData ODBC Driver for AAS をLinux で利用する場合には、ドライバーのインストールでSystem DSN が事前定義されます。システムデータソースファイル(/etc/odbc.ini)を編集して、接続プロパティを入力することでDSN 設定を変更することができます。
[CData AAS Source]
Driver = CData ODBC Driver for AAS
Description = My Description
URL = asazure://REGION.asazure.windows.net/server
コンフィグレーションファイルの詳細設定については、製品ヘルプを参照してください。
Azure Analysis Services への接続を確立したら、Tableau でAzure Analysis Services データソースをパブリッシュして、組織内のユーザーがAzure Analysis Services データに連携するワークブックを作成して利用できるようにします。
データソース画面で、その他のデータベース(ODBC) を選択します。システムDSN であるCData AAS Sys を選択します。
ドライバーのインストール時にシステムDSN とユーザーDSN を自動的に作成してくれます。Tableau Server では、システムDSN を使用します。
これで、組織のユーザーがパブリッシュされたAzure Analysis Services データソースのワークブックを作成して共有することができるようになりました。
クライアントマシンであるTableau Desktop とサーバーマシンであるTableau Server システムDSN を設定すると、接続しているAzure Analysis Services データソースをリフレッシュすることができます。Tableau Server のインターフェースで[データ]->[使用中のデータソース]->更新(Refresh)をクリックします。
特定の完成したワークブックを組織内で共有する場合、Tableau Desktop でワークブックを作成し、直接Tableau Server にパブリッシュすることができます。
これで組織内のユーザーTableau Server のパブリッシュされたワークブックを参照することができるようになります。