製品をチェック

無償トライアル:

無償トライアルへ

製品の情報と無償トライアルへ:

Google Cloud Storage ODBC Driver

Google Cloud Storage ODBC Driver を使って、ODBC 接続をサポートするあらゆるアプリケーション・ツールからGoogle Cloud Storage にデータ連携。

Google Cloud Storage データにデータベースと同感覚でアクセス。

データ連携でお困りですか?

お問い合わせ

OpenOffice Base でGoogle Cloud Storage データをクエリする方法


OpenOffice Base でGoogle Cloud Storage データをクエリする方法


googlecloudstorage ロゴ画像
odbc ロゴ画像

ODBC

OpenOffice ロゴ画像


OpenOffice Base は 個人利用から商業利用に至るまで幅広い大勢のユーザーニーズに合うように設計された多機能なデスクトップデータベース管理システムです。

この記事では、OpenOffice Base とCData ODBC Driver を使って、Google Cloud Storage のデータをクエリする方法を紹介します。

Google Cloud Storage データへの接続

  1. まずODBN DSN に必要な接続プロパティの値を入力します。 組み込みのMicrosoft ODBC データソースアドミニストレーターを使用してDSN を構成できます。 これは、ドライバーのインストール時の最後のステップでも可能です。 Microsoft ODBC データソースアドミニストレーターを使用してDSN を作成および設定する方法については、ヘルプドキュメントの「はじめに」の章を参照してください。

    ユーザーアカウントでの認証

    ユーザー資格情報の接続プロパティを設定することなく接続できます。InitiateOAuth をGETANDREFRESH に設定したら、接続の準備が完了です。

    接続すると、Google Cloud Storage OAuth エンドポイントがデフォルトブラウザで開きます。ログインして権限を付与すると、OAuth プロセスが完了します。

    サービスアカウントでの認証

    サービスアカウントには、ブラウザでユーザー認証を行わないサイレント認証があります。サービスアカウントを使用して、企業全体のアクセススコープを委任することもできます。

    このフローでは、OAuth アプリケーションを作成する必要があります。詳しくは、ヘルプドキュメントを参照してください。以下の接続プロパティを設定したら、接続の準備が完了です:

    • InitiateOAuth: GETANDREFRESH に設定。
    • OAuthJWTCertType: PFXFILE に設定。
    • OAuthJWTCert: 生成した.p12 ファイルへのパスに設定。
    • OAuthJWTCertPassword: .p12 ファイルのパスワードに設定。
    • OAuthJWTCertSubject: 証明書ストアの最初の証明書が選ばれるように"*" に設定。
    • OAuthJWTIssuer: 「サービスアカウント」セクションで「サービスアカウントの管理」をクリックし、このフィールドをサービスアカウントID フィールドに表示されているE メールアドレスに設定。
    • OAuthJWTSubject: サブジェクトタイプが"enterprise" に設定されている場合はエンタープライズID に設定し、"user" に設定されている場合はアプリユーザーID に設定。
    • ProjectId: 接続するプロジェクトのID に設定。

    これで、サービスアカウントのOAuth フローが完了します。

  2. DSN設定
  3. 入力後、接続テストが成功すれば設定は完了です。

ODBC への接続を追加する

それではOpenOffice Base の作業を進めていきましょう。まずODBC への接続を行ったデータベースを作成します。

  1. OpenOffice Base を立ち上げて「既存のデータベースに接続」から「ODBC」を選択し、「次へ」をクリックします。
  2. システム上のODBC データソースの名前を入力する画面が表示されるので「ブラウズ」をクリックし、
  3. 先ほど作成したODBC DSN の接続設定を選択します。
  4. あとは「完了」をクリックすれば、新しいデータベースファイルが作成されます。

テーブルデータを確認する

データベースファイルが作成されると、テーブル一覧には自動的にGoogle Cloud Storage のオブジェクト一覧が表示されます。

  1. 任意のテーブルをクリックしてみると、
  2. 以下のようにGoogle Cloud Storage のデータが表示されていることが確認できます。
  3. これだけで、OpenOffice Base でGoogle Cloud Storage のデータが扱える状態になったことがわかりますね。

レポートを作成する

レポートも併せて作成してみましょう。

  1. 「レポート」タブに移動して「ウィザードを使用してレポートを作成」をクリックします。
  2. レポートウィザードでは「テーブルまたはクエリー」でGoogle Cloud Storage のオブジェクトを選択できるので、任意のテーブルを選択し、使用したいフィールドを設定していくだけでOK です。
  3. 完了をクリックすると、Google Cloud Storage のデータを元にしたレポートが作成できました。