本記事では CData サポート担当からこんなことを聞かれたらどこを確認すべきか?という観点で、よく頂くお問合せ内容をご紹介します。
記事はこちら →NEXACRO BEYOND は UI/UX に特化したローコード開発ツールおよびその実行基盤です。この記事では、CData Connect Server を経由して NEXACRO BEYOND からReckon に連携し、アプリを開発する方法を紹介します。
CData Connect Server は、Reckon データの仮想OData インターフェースを提供し、NEXACRO BEYOND からリアルタイムにReckon
データへ連携することができます。
NEXACRO BEYOND でReckon データをリアルタイムで操作するには、Connect Server からReckon に接続し、コネクションにユーザーアクセスを提供してReckon データのOData エンドポイントを作成する必要があります。
まずCData Connect Server でデータソースへの接続およびOData API エンドポイント作成を行います。
ローカルReckon インスタンスに接続する場合は、接続プロパティを設定する必要はありません。
本製品は、リモートコネクタ経由でReckon にリクエストを作成します。Remote Connector はReckon と同じマシン上で動作し、軽量の組み込みWeb サーバーを介して接続を受け入れます。サーバーはSSL/TLS をサポートし、ユーザーにリモートマシンからのセキュアな接続を可能にします。
初めて組織ファイルに接続するときは、リモートコネクタをReckon で認可する必要があります。詳細はヘルプドキュメントの「はじめに」を参照してください。
コネクションとOData エンドポイントを設定したら、NEXACRO BEYOND からReckon データに接続できます。
Web API の準備が整ったのでNEXACRO BEYOND によるアプリケーション開発を進めていきます。NEXACRO BEYOND のアプリケーションは NEXACRO Studio というツールを用いて開発します。
プロジェクトを作成したら、一覧画面を表示するためのForm を作成しておきます。
続いてWeb API との通信の部分を作り込んでいきます。NEXACRO BEYOND ではDataObject という機能を用いて、JSON フォーマットのWeb API との通信やデータ制御を行うようになっています。
今回は最終的に一覧画面を作るわけですが、一覧画面のコンポーネントはJSON のように不定形なオブジェクトだとバインディングすることができません。
そこで、一度DataObject を「Dataset」という画面上で利用できるオブジェクトにマッピングしてあげた上で、UI 上で表示できるようにします。
最後に一覧表示用のGrid を配置して、取得したデータを表示してみましょう。
このように、CData Connect Server を経由することで、API 側の複雑な仕様を意識せずにAPI 連携アプリをNEXACRO BEYOND で開発できます。他にも多くのデータソースに対応するCData Connect Server の詳細をこちらからご覧ください。