著者:杉本和也

mcp
2025年05月30日

API の仕様から一つ一つ紐解くMCP 入門

今月CData でも早速提供を開始したMCP Server(https://www.cdata.com/jp/solutions/mcp/)ですが、まだなかなかその仕組みや仕様についてしっかりと理解できていない、LLM やAI エージェントとMCP がどのようにやり取りをしているか、イメージが追いついていないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回の記事ではMCP とはなんぞや? という部分をAPI の仕様に基づきながら解説していきたいと思います。

cdatamcpservers
2025年05月08日

ユニバーサル言語・SQL とLLM+MCP で 業務データのギャップを埋める方法 ~なぜ『CData MCP Servers』がエンタープライズAI を次のレベルへ引き上げるのか?~

最近は生成AI やMCP に関するトピックをSNS などのネット上で見かけない日は無いなーと感じる日々ですが、皆さんは業務で生成AI・LLM をうまく活用できていますか?  普段プログラミングなどを通じてソフトウェア開発を行っている方々には相当浸透してきている感じがありますが、非エンジニアサイドではまだまだ浸透しきれていないのではないかな? と感じています。 その原因は私達が普段関わっている業務データとのコラボレーション、そして『MCP』という新しいアプローチに鍵があると考えています。

cdata
2025年05月07日

CData Products 紹介ページ

CData Products 紹介ページ

sapdatapshere
2025年04月13日

SAP Business Data Cloud のDatasphere にSalesforce のデータをレプリケーション:CData Sync

こんにちは。CData Software Japan マーケティング・パートナーサクセス マネージャーの杉本です。 SAP Business Data Cloud のSAP Datasphere にデータパイプラインツール「CData Sync」を利用して、データをレプリケーションする方法を紹介したいと思います。

facebookads
2025年03月24日

CData Facebook Ads Driver でFacebook 広告のデータを可視化する際のポイント徹底解説

こんにちは。CData Software Japan マーケティング担当の杉本です。 私は最近Facebook 広告の運用も行っているんですが、やはり普段使い慣れたBIツールでダッシュボードを作りたいなーということがままあります。 そこで、CData Facebook Ads Driver を利用して、Power BI などのBI ツールを使いながら可視化しているのですが、Facebook Ads Driver の内部で利用しているAPI は機能がたくさんあって、どういう風にクエリするのが良いのか? というところがわからない部分もあるかなと思います。 そこで、今回はFacebook Ads Driver を利用する上で押さえておくと便利なクエリチップス集をお届けしたいと思います!

kintone
2025年03月19日

基幹系システムのFit to Standard とkintone によるSide-by-Side 開発事例・連携ポイントを徹底解説したホワイトペーパーを公開

去年から弊社には「kintone をより活用していくために、基幹システムとのデータ連携をなんとかしたい」という相談が増えています! 詳しく話を聞いてみると、近年ERP 製品をはじめとする基幹系システム導入時にシステムが提供する標準機能と自社の業務に差異がある場合、システムへのアドオン・カスタマイズや機能追加を行わず、ユーザー企業の業務をシステム側が提供する標準機能に合わせる「Fit to Standard」のアプローチが推奨されているという点が背景としてありました。

shopify
2025年03月10日

CData Shopify Driver で REST Admin API に代わってGraphQL Admin API を利用する際のポイント

Shopify API をご利用中の皆様はおそらくご存知だと思いますが、Shopify が昨年末にREST API のレガシー化を発表しました。 今回はこのShopify REST Admin API のレガシー化に伴って、CData Driver ってどうなるの? どういう風に使えばいいの? についてお話したいと思います。

burikaigi
2025年02月03日

北陸・富山でブリしゃぶを食べながら楽しくお勉強! #BuriKaigi 2025 参加レポ

んにちは。CData の杉本です。 毎年恒例のこの季節がやってきました! そう、北陸でひみ寒ぶりのブリしゃぶを堪能しながら、IT の勉強に励むコミュニティイベント「BuriKaigi」です!

top
2024年12月25日

プレスリリースで振り返るCData の2024年 ~約560億円資金調達から仮想化ソリューションリリース、ガートナー掲載まで~

こんにちは! 今年からマーケティング・パートナーシップ周りの責任者になりましたCData の杉本です。 最後のアドベントカレンダーでは今年1年のプレスリリース内容を振り返りながら、CData の取り組みを紹介したいと思います。いろんなリリースがあって追いつかないよー、サマリーが欲しいよー、という方もぜひご覧ください。

teslaapi
2024年12月01日

電気自動車Tesla のAPI から取得できるデータを手軽にDWH へ連携できるコネクタを作ってみた:CData Sync

こんにちは。最近マーケティング周りの責任者になりました元リードエンジニアの杉本です。 気がつけば去年以下のような記事を書いていたのですが、その後も実はAPI 連携の実験を粛々と行っておりました。 Tesla の公式API をPostman から実行し、車両データの取得やエアコンの操作などを行ってみる https://www.cdata.com/jp/blog/tesla-fleet-api-postman 改めてこのTesla のAPI の魅力とはなんぞや? と考えると、なんといっても取得できるデータの種類の多さにあるでしょう。 現在の車両の位置(緯度経度)から走行中のスピード、バッテリー残量から現在の消費電力量、エアコンの設定温度から窓や鍵の開閉状態までテスラの本体からセンサーデータまで含めた大量のデータが取得できるようになっています。

Web API 開発の技術要素とベストプラクティス | Web API の目的と技術要素
2024年11月28日

Web API 開発の技術要素とベストプラクティス | Web API の目的と技術要素

API開発に必要な技術要素をHTTP/REST、OpenAPI、認証、テストまで体系的に解説。Postmanを使った実装例も紹介。現場で使えるAPI開発のベストプラクティスを実践的にお伝えします。

API の基礎知識から活用事例・重要性まで | Web API の目的と技術要素
2024年11月28日

Web API とは? 基礎知識から活用事例・重要性まで | Web API の目的と技術要素

Web APIとは何か、基礎から徹底解説。APIとWeb APIの違い、活用事例、開発アプローチやビジネスにおける重要性まで、初心者にもわかりやすく解説します。現場で役立つ基礎知識が身につきます。