
こんにちは。CData Software Japan マーケティング担当の杉本です。
去年から弊社には「kintone をより活用していくために、基幹システムとのデータ連携をなんとかしたい」という相談が増えています!
kintone の公式サイトでも一つの用途として紹介されていますね。
kintone(キントーン)で基幹システムのデータ連携が変わる

詳しく話を聞いてみると、近年ERP 製品をはじめとする基幹系システム導入時にシステムが提供する標準機能と自社の業務に差異がある場合、システムへのアドオン・カスタマイズや機能追加を行わず、ユーザー企業の業務をシステム側が提供する標準機能に合わせる「Fit to Standard」のアプローチが推奨されているという点が背景としてありました。
そして、その標準以外の業務のシステム化アプローチとして、ノーコード・ローコードツールを使った「Side-by-Side」による開発が活発化しており、そのツールとしてkintone の採用が進んでいることも関係しています。
とはいえ、今までであれば単一のERP の世界観の中で完結していたものから、API などを駆使した外部連携を主軸とした実装を進めていくとなると、新しいノウハウやスタンダード、ベストプラクティスが知りたい、という悩みを抱えている企業は多いのではないでしょうか。
CData ではそんな「kintone の基幹システム連携、そしてFit to Stadard、Side-by-Side 開発にどのように取り組むべきか?」について今までの事例にも基づきながら詳しく解説しているホワイトペーパーを公開しました!
基幹系システムのFit to Standard とkintone によるSide-by-Side 開発事例・連携ポイント

事例は様々なお客様からご相談いただく中でもとくにポイントとなる5つをピックアップし、各企業がどのような解決アプローチを取ったのか? をわかりやすく解説しています。
ぜひ一度ご覧ください

関連コンテンツ