本記事では CData サポート担当からこんなことを聞かれたらどこを確認すべきか?という観点で、よく頂くお問合せ内容をご紹介します。
記事はこちら →MotionBoard は、ウイングアーク1st 社が提供する人気のBI ダッシュボードツールです。この記事ではMotionBoard で、Azure Analysis Services データをCData Connect を通じてシームレスに統合利用する方法を説明します。
CData Connect Cloud (旧CloudHub)は、SaaS ベースで提供されるデータハブサービスです。Salesforce、Dynamics、Zoho CRM、NetSuite、Marketo、kintone など多様なSaaS にBI、アナリティクス、iPaaS、ノーコード開発プラットフォームからアクセスするための仮想エンドポイントです。連携方法が異なるSaaS をMySQL、SQL Server、OData の3種類のインターフェースに仮想化することで、データ連携をシンプルに実現します。この記事では、Azure Analysis Services のデータを仮想MySQL エンドポイントして利用します。
CData Connect のアカウントを取得します。CData Connect はSaaS ですので、アカウントを取得したらインストールやホスティングなどなく、ブラウザからログインすることですぐに使用開始です。
ブラウザからCData Connect にログインします。まずはじめに、MySQL仮想インスタンスにアクセスできるデータベースのユーザを作成します。「USERS」タブからユーザーを作成してパスワードを設定します。
次に「DATABASE」タブからデータベースを設定していきます。まずは接続するデータソースのアイコンをクリックします。本手順では、Azure Analysis Services を選択します。
データソース接続画面が開くので、Azure Analysis Services のロゴを選択して、データソース毎の認証情報を入力します。 Azure Analysis Services への接続に必要なプロパティを入力してください。
To connect to Azure Analysis Services, set the Url property to a valid server, for instance, asazure://southcentralus.asazure.windows.net/server, in addition to authenticating. Optionally, set Database to distinguish which Azure database on the server to connect to.
Azure Analysis Services uses the OAuth authentication standard. OAuth requires the authenticating user to interact with Azure Analysis Services using the browser. You can connect without setting any connection properties for your user credentials. See the Help documentation for more information.
次に「ENDPOINTS」タブで、このデータをどのインターフェースのエンドポイントして公開するかを選択します。デフォルトで、OData、MySQL wire protocol、TDS(SQL Server) wire Protocol がすべて有効になっています。今回はMySQL エンドポイントを利用します。必要があればアクセスを許可する信頼されたIP アドレスを指定することも可能です。
このようにノーコードでAzure Analysis Services のMySQL仮想インスタンスを公開できました。接続の確認をする場合には、MySQL Workbench などMySQL のクライアントから接続を試してみてください。
MotionBoardの「システム設定 → 接続/認証 → 外部接続」から新しい外部接続を作成します。ここでのポイントは、接続先タイプはMySQL を選択します。
外部接続の基本情報タブにて以下内容をセットします。
「データソース」タブを開き、Azure Analysis Services 内のテーブルが一覧に表示されることを確認できます。ここまで確認できたら「保存」ボタンで外部接続定義を保存して閉じます。
「ボード新規作成」から新しいボードを作成します。
アイテムウィザードのDS1の接続先に上記の外部接続定義で作成した接続(本例では Cdata Connect)を選択します。次に、左側のデータベースにAzure Analysis Services のテーブルリストが表示されますので、使用するテーブルを選択します。右側にDealsテーブル内のデータがプレビューされます。
ウィザードを次に進み、作成するアイテムにチャートを選択して、「次へ」をクリックします。データソース エディタが起動します。左側の項目一覧から可視化したい項目を行項目・列項目・集計項目にセットします。もうRDB やCSV などのデータソースを扱う場合と同じ操作でビジュアライズを作成できます。あとは、おすすめチャートから適切なチャート種類を選択します。
是非、CData Connect Cloud の試用版で、MotionBoard からAzure Analysis Services へのシンプルかつパワフルな連携をお試しください。