本記事では CData サポート担当からこんなことを聞かれたらどこを確認すべきか?という観点で、よく頂くお問合せ内容をご紹介します。
記事はこちら →この記事では、CData JDBC Driver for AAS をRapidMiner のプロセスと簡単に統合する方法を示します。この記事では、CData JDBC Driver for AAS を使用してAzure Analysis Services をRapidMiner のプロセスに転送します。
以下のステップに従ってAzure Analysis Services へのJDBC 接続を確認できます。
jdbc:aas:
cdata.jdbc.aas.AASDriver
To connect to Azure Analysis Services, set the Url property to a valid server, for instance, asazure://southcentralus.asazure.windows.net/server, in addition to authenticating. Optionally, set Database to distinguish which Azure database on the server to connect to.
Azure Analysis Services uses the OAuth authentication standard. OAuth requires the authenticating user to interact with Azure Analysis Services using the browser. You can connect without setting any connection properties for your user credentials. See the Help documentation for more information.
JDBC URL の構成については、Azure Analysis Services JDBC Driver に組み込まれている接続文字列デザイナを使用してください。JAR ファイルのダブルクリック、またはコマンドラインからJAR ファイルを実行します。
java -jar cdata.jdbc.aas.jar
接続プロパティを入力し、接続文字列をクリップボードにコピーします。
以下は一般的な接続文字列です。
URL=asazure://REGION.asazure.windows.net/server;InitiateOAuth=GETANDREFRESH
プロセス内の様々なRapidMiner オペレーターとのAzure Analysis Services 接続を使用できます。Azure Analysis Services を取得するには、[Operators]ビューから[Retrieve]をドラッグします。
[Retrieve]オペレータを選択した状態で、[repository entry]の横にあるフォルダアイコンをクリックして[Parameters]ビューで取得するテーブルを定義できます。表示されるRepository ブラウザで接続ノードを展開し、目的のサンプルセットを選択できます。
最後に、[Retrieve]プロセスから結果に出力をワイヤリングし、プロセスを実行してAzure Analysis Services を確認します。