製品をチェック

無償トライアル:

無償トライアルへ

製品の情報と無償トライアルへ:

Azure Analysis Services ODBC Driver

Azure Analysis Services ODBC Driver を使って、ODBC 接続をサポートするあらゆるアプリケーション・ツールからデータ連携。

Azure Analysis Services にデータベースと同感覚でアクセスして、使い慣れたODBC インターフェースでデータ連携。

データ連携でお困りですか?

お問い合わせ

Exploratory でAzure Analysis Services データを連携する方法


ODBC 接続でExploratory からAzure Analysis Services データにSQL でクエリ


azureanalysisservices ロゴ画像
odbc ロゴ画像

ODBC

Exploratory ロゴ画像

CData ODBC Driver for AAS は、ODBC 経由でリアルタイムAzure Analysis Services Data に標準SQL での利用を可能にします。 ここでは、汎用ODBC データプロバイダーとしてAzure Analysis Services に接続し、データアナリティクスツールのExploratory (https://exploratory.io/) からAzure Analysis Services データを連携利用する手順を説明します。
Exploratory は、多くのRDB やRedshift、BigQuery などのクラウドデータストアに対応していますが、SaaS データを分析したい場合にはCData ODBC Drivers を使うことで、API コーディング不要でデータを活用できます。今回はAzure Analysis Services を例に説明します。

Azure Analysis Services Data に接続するODBC DSN を設定

ODBC Driver for AAS をダウンロードします。次にマシンにAzure Analysis Services data に接続するODBC DSN を設定します。Exploratory からはそのODBC DSN を参照する形になります。ODBC DSN 設定の詳細については、ドキュメントを参照してください。

To connect to Azure Analysis Services, set the Url property to a valid server, for instance, asazure://southcentralus.asazure.windows.net/server, in addition to authenticating. Optionally, set Database to distinguish which Azure database on the server to connect to.

Azure Analysis Services uses the OAuth authentication standard. OAuth requires the authenticating user to interact with Azure Analysis Services using the browser. You can connect without setting any connection properties for your user credentials. See the Help documentation for more information.

Exploratory 上でAzure Analysis Services のデータをセット

  • Exploratory で[コネクション]をクリックして新しいコネクションを作成します。
  • [追加]→[ODBC]の順にクリック。
  • コネクション追加画面で先ほど設定したAzure Analysis Services ODBC のDSN を設定します。
    名前:任意
    タイプ:ODBC
    DSN:上の設定したDSN 名(CData Azure Analysis Services Sys)
  • Adding new connection
  • コネクションテストを下の地、[追加]を押して接続を確定させます。

Exploratory でAzure Analysis Services データをクエリし、データフレームとして保存

さあ、Exploratory からAzure Analysis Services データを扱ってみましょう。

  • Exploratory でプロジェクトを[新規作成]します。
  • [データフレーム]の[+]印をクリックし、[データベースデータ]を選択します。
  • Create new Dataframe
  • データベースは[ODBC]をクリック。
  • Select ODBC
  • [コネクション]で先ほど設定したAzure Analysis Services のコネクションを選択します。
  • RDB ソースの感覚でSELECT クエリでAzure Analysis Services データをクエリします。標準SQL でフィルタリング、ソート、JOIN も可能です。
  • Query data using standard SQL
  • データセットをデータフレームとして保存します。

Exploratory でのAzure Analysis Services データの分析

データフレームになったデータは通常のRDB データソースと同じようにExploratory で利用可能です。

Query data using standard SQL

このように、Exploratory から簡単にAzure Analysis Services データを接続して利用することができました。ODBC Driver には30日間の無償版がありますので、是非お試しください。