本記事では CData サポート担当からこんなことを聞かれたらどこを確認すべきか?という観点で、よく頂くお問合せ内容をご紹介します。
記事はこちら →この記事では、CData BizTalk Adapter for Google Data Catalog で実行できるアップデートグラムを作成します。設計したスキーマは、インサート、アップデート、デリートのアップデートグラムを作成するためのテンプレートとして使用します。
[Add Adapter] ウィザードから、アダプターをVisual Studio のBizTalk サーバープロジェクトに追加します。アダプターを使って、修正したいテーブルに関するGoogle Data Catalog のメタデータをクエリします。
以下のステップに従って、Visual Studio のBizTalk サーバープロジェクトでスキーマを作成します。
ProjectId=YourProjectId;
Google Data Catalog uses the OAuth authentication standard. Authorize access to Google APIs on behalf on individual users or on behalf of users in a domain.
Before connecting, specify the following to identify the organization and project you would like to connect to:
Click the project selection drop-down, and select your organization from the list. Then, click More -> Settings. The organization ID is displayed on this page.
Find this by navigating to the cloud console dashboard and selecting your project from the Select from drop-down. The project ID will be present in the Project info card.
When you connect, the OAuth endpoint opens in your default browser. Log in and grant permissions to the application to completes the OAuth process. For more information, refer to the OAuth section in the Help documentation.
接続プロパティの詳細は、ヘルプドキュメントの"BizTalk Configuration" チャプターを参照してください。
Noteアップデートグラムを作成する際、修正はスキーマに含ませたカラムに限定されます。
アップデートグラムスキーマの作成後、アップデートグラムを生成する.xsd ファイルを使用できます。.xsd ファイルを右クリックし、[Generate Instance]を選択します。このファイルは、アップデートグラムを手動で作成するテンプレートとして使用することもできます。以下は、インサート、アップデート、デリートそれぞれに生成されたアップデートグラムインスタンスの例です。
まず、インサートの一例です。このインスタンスでは、データの変化を指定するafter ブロックのみを扱います。
<ns0:parameters xmlns:ns0="http://www.cdata.com/jp/GoogleDataCatalogProvider">
<ns0:sync>
<ns0:before></ns0:before>
<ns0:after>
<ns0:Schemas Type="Type_0" DatasetName="DatasetName_1" />
</ns0:after>
</ns0:sync>
</ns0:parameters>
次に、アップデートの一例です。このインスタンスでは、before ブロック(テーブルに存在するデータ)と、after ブロック(データの変化)の両方を扱います。
<ns0:parameters xmlns:ns0="http://www.cdata.com/jp/GoogleDataCatalogProvider">
<ns0:sync>
<ns0:before>
<ns0:Schemas Id=001d000000YBRseAAH></ns0:Schemas>
</ns0:before>
<ns0:after>
<ns0:Schemas Type="Type_0" DatasetName="DatasetName_1" ></ns0:Schemas>
</ns0:after>
</ns0:sync>
</ns0:parameters>
最後に、デリートの一例です。after ブロックは空になり、アイテムを除去していることを示します。
<ns0:parameters xmlns:ns0="http://www.cdata.com/jp/GoogleDataCatalogProvider">
<ns0:sync>
<ns0:before>
<ns0:Schemas Id=001d000000YBRseAAH></ns0:Schemas>
</ns0:before>
<ns0:after></ns0:after>
</ns0:sync>
</ns0:parameters>
Google Data Catalog レコードのインサート、アップデート、デリートにアップデートグラムを使用するには、こちらのチュートリアルをご覧ください。