製品をチェック

MySQL ODBC Driver の30日間無償トライアルをダウンロード

 30日間の無償トライアルへ

製品の詳細

MySQL アイコン MySQL ODBC Driver

MySQL ODBC ドライバーは、ODBC 接続をサポートする任意のアプリケーションからリアルタイムなMySQL データに直接接続できるパワフルなツールです。標準のODBC ドライバーインタフェースを使用して、事実上どこからでもMySQL データベースにアクセスできます。

MySQL のデータをFileMaker Pro にインポートする方法

MySQL をFilemaker Pro にインポートしてレポートを作成する方法を紹介します。

古川えりか
コンテンツスペシャリスト

最終更新日:2024-01-12
mysql ロゴ

CData

odbc ロゴ画像
Filemaker Pro ロゴ

こんにちは!ドライバー周りのヘルプドキュメントを担当している古川です。

CData ODBC Driver の特徴の一つは、多くのアプリケーションを幅広くサポートしている点です。この記事では、FileMaker Pro でODBC ドライバーを設定してMySQL を使ってデータビジュアライゼーションを作成します。

FileMaker とMySQL のデータを連携する3つの方法

FileMaker からMySQL と連携するには大きく3つの方法があります。本記事では①の方法を解説しますが、②や③の方法を解説する記事も用意していますので、必要に応じて参照してください。

  1. ODBC インポート機能を活用:本記事で解説する方法です。ODBC プロトコルを活用してFileMaker にデータを取り込みます。最も簡単な方法ですが、データに変更があった場合に全件再取り込みが必要になります。定期的にデータを更新する場合には、②の方法がベターです。
  2. スクリプト機能を活用:FileMaker に搭載されているスクリプト機能を活用することで、初回だけ全件データを取り込み、その後は変更のあったデータだけを取り込む差分更新でデータを更新できます。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
  3. ESS(External SQL Source)機能を活用:ESS はFileMaker から外部データソースにリアルタイム接続できる機能です。接続設定は少し面倒ですが、ESS ではリアルタイム接続が可能なので、データ変更をすぐに反映したい、という場合にはベストな方法です。詳しくはこちらの記事をご確認ください。

CData ODBC ドライバとは?

CData ODBC ドライバは、以下のような特徴を持ったリアルタイムデータ連携ソリューションです。

  1. MySQL をはじめとする、CRM、MA、会計ツールなど多様なカテゴリの270種類以上のSaaS / オンプレミスデータソースに対応
  2. 多様なアプリケーション、ツールにMySQL のデータを連携
  3. ノーコードでの手軽な接続設定
  4. 標準 SQL での柔軟なデータ読み込み・書き込み

CData ODBC ドライバでは、1.データソースとしてMySQL の接続を設定、2.FileMaker Pro 側でODBC Driver との接続を設定、という2つのステップだけでデータソースに接続できます。以下に具体的な設定手順を説明します。

CData ODBC ドライバのインストールとMySQL への接続設定

まずは、本記事右側のサイドバーからMySQL ODBC Driver の無償トライアルをダウンロード・インストールしてください。30日間無償で、製品版の全機能が使用できます。

接続プロパティが未設定の場合は、まずODBC DSN(データソース名)で設定します。これはドライバーのインストールの最後の手順です。Microsoft ODBC データソースアドミニストレーターを使ってODBC DSN を作成および設定できます。

  • User
  • Password
  • Database
  • Server
  • Port

Microsoft ODBC データソースアドミニストレーターで必要なプロパティを設定する方法は、ヘルプドキュメントの「はじめに」をご参照ください。

Server およびPort プロパティがMySQL への接続には必須です。IntegratedSecurity をFALSE に設定した場合、User、Password も必須になります。 オプションで、Database を設定することもできます。Database は設定がない場合すべてのデータベースを使えるようになります。

パスワード方式によるSSH 接続

パスワード方式によるSSH接続時に必要なプロパティ一覧を以下に示します。

  • User: MySQL のユーザ
  • Password: MySQL のパスワード
  • Database: MySQL の接続先データベース
  • Server: MySQL のサーバー
  • Port: MySQL のポート
  • UserSSH: "true"
  • SSHAuthMode: "Password"
  • SSHPort: SSH のポート
  • SSHServer: SSH サーバー
  • SSHUser: SSH ユーザー
  • SSHPassword: SSH パスワード

接続文字列形式では以下のようになります。

User=admin;Password=adminpassword;Database=test;Server=mysql-server;Port=3306;UseSSH=true;SSHAuthMode=Password;SSHPort=22;SSHServer=ssh-server;SSHUser=root;SSHPassword=sshpasswd;

公開鍵認証方式方式によるSSH 接続

公開鍵認証によるSSH接続時に必要なプロパティ一覧を以下に示します。

  • User: MySQL のユーザ
  • Password: MySQL のパスワード
  • Database: MySQL の接続先データベース
  • Server: MySQL のサーバー
  • Port: MySQL のポート
  • UserSSH: "true"
  • SSHAuthMode: "Public_Key"
  • SSHClientCertType: キーストアの種類
  • SSHPort: SSH のポート
  • SSHServer: SSH サーバー
  • SSHUser: SSH ユーザー
  • SSHClientCert: 秘密鍵ファイルのパス

接続文字列形式では以下のようになります。

User=admin;Password=adminpassword;Database=test;Server=mysql-server;Port=3306;UseSSH=true;SSHAuthMode=Public_Key;SSHClientCertType=PUBLIC_KEY_FILE;SSHPort=22;SSHServer=ssh-server;SSHUser=root;SSHClientCert=C:\Keys\key.pem;

これで、Filemaker Pro のテーブルにMySQL をロードできます。

  1. 新しいデータベースで[File]→[Import Records]→[Data Source]をクリックし、CData MySQL DSN を選択します。 CData ODBC Data Sources to be added to a FileMaker Pro database.
  2. [SQL Query Builder]ウィザードが表示されたら、テーブルと列を選択して[Insert into SQL Query]をクリックします。このクエリは直接編集できます。テーブルからすべての行を選択するには、次のクエリを使います。

    SELECT * FROM Orders

    UI を使いWHERE タブをクリックすることで、WHERE 句にフィルタをビルドできます。

    The import query defined in the SQL Query Builder. (Google Spreadsheets is shown.)
  3. [Import Field Mapping]ウィザードが表示されたら、データソースの列からデスティネーションテーブルの列にマッピングを定義できます。クエリ結果に新しいテーブルを作成するには、[Target]ボックスから[New Table ("CData MySQL Source")]を選択し[Import]をクリックします。 Mappings for a new table. (Google Spreadsheets is shown.)

ドライバーがサポートするSQL の詳細は、ヘルプドキュメントを参照してください。

デザイン時のデータ処理

テーブルをブラウズしながら、summary 関数の計算のみならずデータのソートや集計ができます。デザイン時にデータのビューを操作するには、まず以下2つの手順を行います。

  1. ブラウズモードに切り替える:アプリケーションのフッターにある[Mode]ポップアップメニューをクリックします。
  2. テーブルビューに切り替える:アプリケーションのメインツールバーにある[View As]メニューのテーブルアイコンをクリックします。

集計とサマライズ

下記の手順に従って、下図のように列の値をグループ化してサマリーを表示します。

  1. Sort:ShipName 列を右クリックして[Sort Ascending]をクリックします。
  2. Group:ShipName 列を右クリックし、[Add Trailing Group by ShipName ]をクリックして値をグループ化し、その後にsummary 計算が挿入される行を作成します。[Add Leading Group]をクリックしてグループにサマリーを加えます。
  3. Summarize:グループ化された列を右クリックして[Trailing Subtotals]メニューからサマリーを選択します。

下図は、グループ内の行数およびランニングカウントを表します。

Available data processing options in the Browse view. (Google Spreadsheets is shown.)

レポートにチャートを追加

下記の手順に従って、各ShipName の全Freight を示す簡単な棒グラフを作成します。

  1. Freight を右クリックし[Chart by Freight]をクリックします。[Table]ビューで列をグループ化済みの場合、例えばShipName は、ShipName でFreight をチャートするオプションを選択できます。
  2. [Chart Setup]ウィンドウでチャートを描画する列を選択:x 軸に列を追加するには、[Data]ボックスの隣のボタンをクリックします。

x 軸とy 軸を選択するとチャートが描かれます。[Chart Setup]でもデータの処理が可能です。次のオプションを設定すると下図のチャートを作成できます。

  1. y 軸の合計を計算:[Data]ボックスとなりのy 軸のボタンをクリックして[Specify Calculation]を選択します。それからSUM 関数と、例えばcolumn、Shipcountry を選択します。
  2. [Summary]メニューでy 軸のサマリーを選択します。
  3. [Axis Options]セクションでチャートをカスタマイズ:'Show data points on chart' オプションを有効にするか、ラベルの角度を指定します。
Up-to-date values in the Chart Setup dialog. (Google Spreadsheets is shown.)

おわりに

このようにCData ODBC ドライバと併用することで、270を超えるSaaS、NoSQL データをコーディングなしで扱うことができます。30日の無償評価版が利用できますので、ぜひ自社で使っているクラウドサービスやNoSQL と合わせて活用してみてください。

CData ODBC ドライバは日本のユーザー向けに、UI の日本語化、ドキュメントの日本語化、日本語でのテクニカルサポートを提供しています。

関連コンテンツ

トライアル・お問い合わせ

30日間無償トライアルで、CData のリアルタイムデータ連携をフルにお試しいただけます。記事や製品についてのご質問があればお気軽にお問い合わせください。