ノーコードアプリ開発プラットフォーム bubble でOkta にアクセス

CData Connect Server を使ってOkta のデータのOData API エンドポイントを作成して、bubble からOkta のデータを使ったアプリを作成する方法。

杉本和也
リードエンジニア

最終更新日:2021-11-15

こんにちは!リードエンジニアの杉本です。

bubble はプログラミングを行わずにWebアプリケーションを開発できるクラウドサービスです。この記事では、CData Connect Server を経由して bubble からOkta に連携する方法を説明します。

CData Connect Server は、Okta のデータのクラウド to クラウドの仮想OData インターフェースを提供し、bubble からリアルタイムにOkta のデータへ連携することができます。
bubble からOkta にデータ連携。

Okta の仮想OData API エンドポイントを作成

まずCData Connect Server でデータソースへの接続およびOData API エンドポイント作成を行います。

  1. CData Connect Server にログインして、Databases をクリックします。 データベースを追加
  2. 利用できるデータソースアイコンから"Okta" を選択します。
  3. Okta に接続するために必要なプロパティを入力します。

    Okta に接続するには、Domain 接続文字列プロパティをお使いのOkta ドメインに設定します。

    Okta への認証にはOAuth を使用するため、カスタムOAuth アプリケーションを作成する必要があります。

    カスタムOAuth アプリケーションの作成

    Okta アカウントから:

    1. 管理者アカウントでOkta のデベロッパーエディションにサインインします。
    2. Admin Consoleで、Applications > Applications に移動します。
    3. Create App Integration をクリックします。
    4. Sign-in method は、OIDC - OpenID Connect を選択します。
    5. Application type は、Web Application を選択します。
    6. カスタムアプリケーションの名前を入力します。
    7. Grant TypeをAuthorization Code に設定します。トークンを自動的に更新したい場合は、Refresh Token もチェックしてください。
    8. コールバックURL を設定します。
      • デスクトップアプリケーションやヘッドレスマシンでは、http://localhost:33333 または任意の別のポート番号を使用します。ここで設定したURI が、CallbackURL プロパティになります。
      • Web アプリケーションの場合、コールバックURL を信頼できるリダイレクトURL に設定します。このURL は、アプリケーションへのアクセスが許可されたことを示すトークンを伴ってユーザーが戻ってくるWeb 上の場所です。
    9. Assignments セクションで、Limit access to selected groups を選択してグループを追加するか、グループの割り当ては一旦スキップします。
    10. OAuth アプリケーションを保存します。
    11. アプリケーションのGeneral タブに、アプリケーションのClient Id とClient Secret が表示されます。後で使用できるように、これらを記録してください。Client Id はOAuthClientId の設定に使用し、Client Secret はOAuthClientSecret の設定に使用します。
    12. Assignments タブを確認し、アプリケーションにアクセスする必要のあるすべてのユーザーがアプリケーションに割り当てられていることを確かめます。
    13. Okta API Scopes タブで、OAuth アプリケーションに付与するスコープを選択します。これらのスコープは、アプリが読み取り可能なデータを決定します。そのため、特定のビューに対するスコープを付与しないと、そのビューに対するクエリを実行する権限がドライバーに付与されません。各ビューに必要なスコープを確認するには、ヘルプドキュメントのデータモデル > ビュー のビュー固有のページを参照してください。
    接続を設定
  4. Test Database をクリックします。
  5. Permission -> Add をクリックして、新しいユーザーを追加し、適切な権限を指定します。
  6. API タブをクリックして OData API エンドポイントが生成されていることを確認します。

bubble API Connector の構成

それでは bubble側でCData Connect Server に連携するための API Connector を構成します。

  1. まず、bubble の Pluginsタブに移動して「Add Pluings」をクリックします。
  2. 一覧の中から「API Connector」を検索し、インストールしてください。
  3. インストール後、連携設定の画面が出てくるので、任意の名称を入力し、Header情報に「x-cdata-authtoken」と予め取得したCData Connect Server のTokenを設定します。
  4. 続いて、Oktaのエンドポイントを呼び出す定義を追加します。「GET」リクエストで、CData Connect Server で定義したAPIエンドポイントのURLを入力してください。
  5. 最後に「Initialize call」を行い、データ項目の型情報を調整します。
  6. 特に変更がなければデフォルトのままでOKです。以上で bubble から CData Connect Server への連携設定は完了です。

UIを構成する

それではbubble でOkta のデータを呼び出してみましょう。今回はExcel Likeなテーブルを表示できるUIコンポーネントでデータを呼び出してみます。

  1. Add Pluingsで「Excel-like HandsonTable」を追加します。
  2. あとは、このUIコンポーネントを配置して、CData Connect Server のPluginをバインドするだけでOKです。
  3. テーブルにバインドする配列要素はvalue 要素を指定してみてください。
  4. プレビュー画面に移動することで、Okta からデータを取得した一覧画面が確認できます。

このように、CData Connect Serverを経由することで、API 側の複雑な仕様を意識せずにAPI 連携をしたウェブアプリをbubble で開発できます。他にも多くのデータソースに対応するCData Connect Server の詳細をこちらからご覧ください。

トライアル・お問い合わせ

30日間無償トライアルで、CData のリアルタイムデータ連携をフルにお試しいただけます。記事や製品についてのご質問があればお気軽にお問い合わせください。