Birst でOkta データ のビジュアライゼーションを構築

CData JDBC Driver とBirst クラウドエージェントを使用して、Birst でOkta のデータ のリアルタイムの視覚化を構築します。

加藤龍彦
デジタルマーケティング

最終更新日:2021-10-31

この記事で実現できるOkta 連携のシナリオ

こんにちは!ウェブ担当の加藤です。マーケ関連のデータ分析や整備もやっています。

Birst は、組織が複雑なプロセスを迅速に理解し、最適化することを支援するクラウドビジネスインテリジェンス(BI)ツールおよび分析プラットフォームです。CData JDBC Driver for Okta と組み合わせると、Birst Cloud Agent を経由してリアルタイムOkta のデータ に接続し、ビジュアライズを構築できます。ここでは、Cloud Agent を使用してOkta に連携し、Birst で動的レポートを作成する方法を段階的に説明します。

強力なデータ処理機能により、CData JDBC Driver はBirst のOkta のデータ 操作に高いパフォーマンスを提供します。Birst からOkta への複雑なSQL クエリを発行すると、ドライバーはフィルタや集計などのサポートされているSQL 操作を直接Okta にプッシュし、組込みSQL エンジンを利用してクライアント側でサポートしない操作を処理します。組み込みの動的メタデータクエリにより、JDBC ドライバーはネイティブのBirst データ型を使用してOkta のデータ を視覚化および分析することを可能にします。

Birst でOkta データ へのJDBC 接続を設定

Birst プロジェクトを作成する前に、JDBC Driver を操作するためのBirst Cloud Agent をインストールする必要があります。また、JDBC ドライバーのJAR ファイル(および存在する場合はLIC ファイル)をCloud Agent のインストール場所の/drivers/ ディレクトリにコピーします。

ドライバーとCloud Agent のインストールが完了したら、開始できます。

  1. Birst で新しいプロジェクトを作成します。 Create a new Project in Birst
  2. 接続に名前を付けます。(e.g. CDataOkta)
  3. Live Access を選択します。
  4. エージェントを選択します。
  5. Database Type をOther に設定します。
  6. Configure the Connection (part 1)
  7. SQL タイプをMSSQL に設定します。
  8. 接続文字列を設定します。

    Okta に接続するには、Domain 接続文字列プロパティをお使いのOkta ドメインに設定します。

    Okta への認証にはOAuth を使用するため、カスタムOAuth アプリケーションを作成する必要があります。

    カスタムOAuth アプリケーションの作成

    Okta アカウントから:

    1. 管理者アカウントでOkta のデベロッパーエディションにサインインします。
    2. Admin Consoleで、Applications > Applications に移動します。
    3. Create App Integration をクリックします。
    4. Sign-in method は、OIDC - OpenID Connect を選択します。
    5. Application type は、Web Application を選択します。
    6. カスタムアプリケーションの名前を入力します。
    7. Grant TypeをAuthorization Code に設定します。トークンを自動的に更新したい場合は、Refresh Token もチェックしてください。
    8. コールバックURL を設定します。
      • デスクトップアプリケーションやヘッドレスマシンでは、http://localhost:33333 または任意の別のポート番号を使用します。ここで設定したURI が、CallbackURL プロパティになります。
      • Web アプリケーションの場合、コールバックURL を信頼できるリダイレクトURL に設定します。このURL は、アプリケーションへのアクセスが許可されたことを示すトークンを伴ってユーザーが戻ってくるWeb 上の場所です。
    9. Assignments セクションで、Limit access to selected groups を選択してグループを追加するか、グループの割り当ては一旦スキップします。
    10. OAuth アプリケーションを保存します。
    11. アプリケーションのGeneral タブに、アプリケーションのClient Id とClient Secret が表示されます。後で使用できるように、これらを記録してください。Client Id はOAuthClientId の設定に使用し、Client Secret はOAuthClientSecret の設定に使用します。
    12. Assignments タブを確認し、アプリケーションにアクセスする必要のあるすべてのユーザーがアプリケーションに割り当てられていることを確かめます。
    13. Okta API Scopes タブで、OAuth アプリケーションに付与するスコープを選択します。これらのスコープは、アプリが読み取り可能なデータを決定します。そのため、特定のビューに対するスコープを付与しないと、そのビューに対するクエリを実行する権限がドライバーに付与されません。各ビューに必要なスコープを確認するには、ヘルプドキュメントのデータモデル > ビュー のビュー固有のページを参照してください。

    ビルトイン接続文字列デザイナー

    JDBC URL の構成については、Okta JDBC Driver に組み込まれている接続文字列デザイナーを使用してください。JAR ファイルのダブルクリック、またはコマンドラインからJAR ファイルを実行します。

    java -jar cdata.jdbc.okta.jar

    接続プロパティを入力し、接続文字列をクリップボードにコピーします。

    Using the built-in connection string designer to generate a JDBC URL (Salesforce is shown.)

    JDBC URL を構成する際、Max Rows 接続プロパティを設定することもできます。これによって戻される行数を制限するため、可視化・レポートのデザイン設計時のパフォーマンスを向上させるのに役立ちます。

    以下はOkta の一般的なJDBC 接続文字列です。

    jdbc:okta:Domain=dev-44876464.okta.com;InitiateOAuth=GETANDREFRESH
  9. Driver Name cdata.jdbc.okta.OktaDriver を設定し、[Save]をクリックします。
Configure the Connection (part 2)

NOTE Okta への認証は接続文字列に管理されるため、[Security Credentials]は空白でも問題ありません。

Okta データ オブジェクトを設定

接続が構成されたら、データセットのスキーマを構成し、ビジュアライズするテーブル、ビュー、そしてカラムを選択することができるようになります。

  1. スキーマを選択します。 (e.g. Okta)
  2. [Tables]や[Views]をクリックしてこれらのエンティティに接続し、[Apply]をクリックします。
  3. アクセスする[Tables]と[Columns]を選択し、[Done]をクリックします。
Editing the objects

オブジェクトが構成されたら、Pronto Prepare and Relate ツールを用いて、データ準備の実行やデータのリレーションを検出できるようになります。

ビジュアライゼーションを構築

データを準備し、接続されたオブジェクト間のリレーションを定義することで、ビジュアライゼーションを構築することができるようになります。

  1. メニューから、Visualizer ツールを選択します。
  2. Select the Visualizer
  3. オブジェクトからMeasures & Categories を選択します。
  4. 選択したMeasure(s) に適切なビジュアライゼーションを選択し、構成します。
Live Okta のデータ in a Birst visualization

CData JDBC Driver for Okta をCloud Agent やBirst とともに用いることにより、Okta で簡単に堅牢なビジュアライゼーションとレポートを作成できます。30日の無償評価版をダウンロードし、Birst ビジュアライゼーションの構築を開始してください。

関連コンテンツ

トライアル・お問い合わせ

30日間無償トライアルで、CData のリアルタイムデータ連携をフルにお試しいただけます。記事や製品についてのご質問があればお気軽にお問い合わせください。