本記事では CData サポート担当からこんなことを聞かれたらどこを確認すべきか?という観点で、よく頂くお問合せ内容をご紹介します。
記事はこちら →App Builder はインフラジスティックス社が提供している「ドラッグアンドドロップで迅速なアプリケーション開発作成を可能にする」ローコードツールです。この記事では、CData Connect Cloud を経由して App Builder からMoney Forward Expense に連携するBlazor アプリを作成する方法を説明します。
CData Connect Cloud は、Money Forward Expense データのクラウド to クラウドの仮想OData インターフェースを提供し、App Builder からリアルタイムにMoney Forward Expense データへ連携することができます。
App Builder でMoney Forward Expense データをリアルタイムで操作するには、Connect Cloud からMoney Forward Expense に接続し、コネクションにユーザーアクセスを提供してMoney Forward Expense データのOData エンドポイントを作成する必要があります。
必要であれば、Connect Cloud 経由でMoney Forward Expense に接続するユーザーを作成します。
OAuth 認証をサポートしていないサービス、アプリケーション、プラットフォーム、またはフレームワークから接続する場合は、認証に使用するパーソナルアクセストークン(PAT)を作成できます。きめ細かなアクセス管理を行うために、サービスごとに個別のPAT を作成するのがベストプラクティスです。
CData Connect Cloud では、簡単なクリック操作ベースのインターフェースでデータソースに接続できます。
MoneyForward Expense はOAuth 2 認証標準を利用しています。MoneyForward Expense にアプリケーションを登録し、OAuthClientId およびOAuthClientSecret を取得する必要があります。認証方法については、ヘルプドキュメントの「MoneyForward Expense への接続」を参照してください。
また、ほとんどのテーブルを操作するためにOfficeId プロパティを指定する必要があります。
Money Forward Expense に接続したら、目的のテーブルのOData エンドポイントを作成します。
コネクションとOData エンドポイントを設定したら、App Builder からMoney Forward Expense データに接続できます。
Web API の準備ができたら、App Builder で作業を進めていきます。
前述の通りApp Builder ではREST API に接続したアプリを手軽に作成することができます。API 接続部分はあらかじめデータソースとして定義しておくことで、簡単にUI とバインドすることができるようになるので、まずはこのデータソースの準備を進めます。
データソースの設定が完了したら、一覧画面を作成していきましょう。今回はGridのコンポーネントを利用して、一覧画面を作成します。
このように、CData Connect Cloud を経由することで、各種Web API 側の複雑な仕様を意識せずにApp Builder でアプリ開発ができます。他にも多くのデータソースに対応するCData Connect Cloud の詳細をこちらからご覧ください。