製品をチェック

無償トライアル:

無償トライアルへ

製品の情報と無償トライアルへ:

Azure Data Lake Storage ODBC Driver

Azure Data Lake Storage ODBC Driver を使って、ODBC 接続をサポートするあらゆるアプリケーション・ツールからAzure Data Lake Storage にデータ連携。

Azure Data Lake Storage にデータベースと同感覚でアクセスして、Azure Data Lake Storage データに使い慣れたODBC インターフェースで連携。

データ連携でお困りですか?

お問い合わせ

帳票作成ツールのCreate!Form でAzure Data Lake Storage データを利用した帳票を作成


帳票作成ツールのCreate!Form とAzure Data Lake Storage ODBC Driver を使ってAzure Data Lake Storage データを利用した帳票を作成する方法


宮本航太
プロダクトスペシャリスト

azuredatalake ロゴ画像

ODBC Driver

odbc ロゴ画像
Create!Form ロゴ画像

Create!Form は速くて簡単キレイに多彩なフォーマット(PDF 出力、HTML(SVG)生成、Excel 出力、プリンター印刷)で出力することができる帳票作成ツールです。

この記事では、Create!Form とCData ODBC Driver を使って、Create!Form でAzure Data Lake Storage のデータを利用した帳票を作成する方法を紹介します。

Azure Data Lake Storage データへの接続

まずCData ODBC Driver を対象の環境にセットアップします。

  1. ODBC DSN に必要な接続プロパティの値を入力します。 組み込みのMicrosoft ODBC データソースアドミニストレーターを使用してDSN を構成できます。 これは、ドライバーのインストール時の最後のステップでも可能です。 Microsoft ODBC データソースアドミニストレータを使用してDSN を作成および設定する方法については、ヘルプドキュメントの「はじめに」の章を参照してください。

    Authenticating to a Gen 1 DataLakeStore Account

    Gen 1 uses OAuth 2.0 in Azure AD for authentication.

    For this, an Active Directory web application is required. You can create one as follows:

    1. Sign in to your Azure Account through the .
    2. Select "Azure Active Directory".
    3. Select "App registrations".
    4. Select "New application registration".
    5. Provide a name and URL for the application. Select Web app for the type of application you want to create.
    6. Select "Required permissions" and change the required permissions for this app. At a minimum, "Azure Data Lake" and "Windows Azure Service Management API" are required.
    7. Select "Key" and generate a new key. Add a description, a duration, and take note of the generated key. You won't be able to see it again.

    To authenticate against a Gen 1 DataLakeStore account, the following properties are required:

    • Schema: Set this to ADLSGen1.
    • Account: Set this to the name of the account.
    • OAuthClientId: Set this to the application Id of the app you created.
    • OAuthClientSecret: Set this to the key generated for the app you created.
    • TenantId: Set this to the tenant Id. See the property for more information on how to acquire this.
    • Directory: Set this to the path which will be used to store the replicated file. If not specified, the root directory will be used.

    Authenticating to a Gen 2 DataLakeStore Account

    To authenticate against a Gen 2 DataLakeStore account, the following properties are required:

    • Schema: Set this to ADLSGen2.
    • Account: Set this to the name of the account.
    • FileSystem: Set this to the file system which will be used for this account.
    • AccessKey: Set this to the access key which will be used to authenticate the calls to the API. See the property for more information on how to acquire this.
    • Directory: Set this to the path which will be used to store the replicated file. If not specified, the root directory will be used.
  2. DSN設定
  3. 入力後、接続テストが成功すれば設定は完了です。

作業ディレクトリを作成

それではCreate!Form 側での作業を進めていきましょう。

  1. Infotec → CreateForm → 11 → work 上で右クリックし、新規作成 → 作業ディレクトリと進みます。
  2. 任意の作業ディレクトリを作成します。

帳票フォーマットを選択

次に、使用する帳票フォーマットを選択します。

  1. 対象の作業ディレクトリを選択し、右クリック → 新規作成 → ジョブファイルと進みます。
  2. 帳票名、ジョブファイル名に任意の名前を設定します。
  3. ジョブ画面に以下のように今作成した帳票名が表示されるようになりますので、ダブルクリックでForm エディター(帳票フォーマット編集画面)を開きます。
  4. 今回は以下のようなリストを表示する帳票にしています。左側にあるエリアは変数名の一覧になり、この帳票では表を入れているので、LISTという名前で表型の変数が定義されています。変数は次のデータマッピングで使用します。

データソースの設定

続いてODBC 接続用のデータソースの設定を行います。

  1. まずは、設定 → データソースを選択します。
  2. データソース名に対象のDSN 名を入力、DB 種別には ODBCDB を選択して登録ボタンをクリックします。

データのマッピング

データソースの設定が完了したら、マッピングを行っていきます。

  1. 対象の帳票を選択した状態でデータ編集マップをクリックします。
  2. 使用するデータの形式を設定します。ODBC 経由ですので、データベース型を選択してOK ボタンをクリックします。
  3. 下部にあるデータベース設定をクリックします。
  4. 先ほど作成したデータソースを選択し、OK ボタンをクリックします。
  5. Datamap エディタが開いたら、実行したいSQL を直接入力します。
  6. ちなみに、SQL 支援というボタンをクリックすると、選択式でSQL を組み立てることができます。
  7. 画面一番下のエリアで右クリックし、マッピング範囲指定を選択します。
  8. 以下の赤枠は取得したデータセットのカラムフィールド番号です。ここではすべて対象になるよう最後の項目まで指定しました。
  9. ここから実際に取得したデータセットと帳票をマッピングしていきますので、画面下部のエリア(フィールドエリア)にて右クリックし、表オブジェクト詳細マッピングを選択します。
  10. カラム名のエリアがプルダウンになっており、SQL で指定した Select 対象のカラムがこの中に表示されるようになります。

帳票をプレビュー

最後に作成した帳票をプレビューしてみましょう。

  1. 作成した帳票を選択した状態で実行ボタンをクリックします。
  2. データソース名をダブルクリックし、プレビューで使用するデータソースを選択します。選択後、プレビューボタンをクリックしてPDF を出力します。
  3. 以下のようにAzure Data Lake Storage のデータを使ったPDF を出力することができました。

このようにCData ODBC Driver for ADLS とCreate!Form を組み合わせることで、簡単にAzure Data Lake Storage データを活用した連携を実現できます。ぜひ、30日の無償評価版 をお試しください。