CData Software Blog

00
2025年04月11日

複数のkintoneアプリのレコードデータを 自動集計して別kintoneアプリに反映

CData Sync V25.1でkintoneへのリバースETL機能が追加されました。kintoneへのリバースETL機能を利用すると、各種データベースからkintoneへのデータの書き戻しが可能です。本記事では複数のkintoneアプリ内のデータをCData SyncのレプリケーションジョブでSQL Serverに複製、SQL Server側で集計した結果を、kintoneの別なアプリにリバースETL機能で書き戻すシナリオでの活用方法をご紹介します。

Title1
2025年04月11日

CData Arc - 管理API でワークスペースの自動エクスポート(バックアップ)を行う

この記事では、CData Arc での管理API 活用の一例として、ワークスペースの設定を自動エクスポート(でバックアップ)を行い、バックアップから復元を行う流れについてどのようなフローを構成するかをご紹介します。

CData Arc 2025 リリース - 主な新機能
2025年04月11日

CData Arc 2025 リリース - 主な新機能

先日、CData Arc の新たなメジャーバージョンである2025(25.1)の提供を開始しました。この記事では、CData Arc 2025(25.1)で実施された数多くのアップデートの中から、主なポイントについてご紹介します。

CData Arc 2025 リリース - Kintone コネクタのアップデート(UPSERT モードサポート)
2025年04月11日

CData Arc 2025 リリース - Kintone コネクタのアップデート(UPSERT モードサポート)

先日、CData Arc の新たなメジャーバージョンである2025(25.1)の提供を開始しました。この記事では、CData Arc 2025(25.1)で実施された数多くのアップデートの中から、期待の声をいただく事が特に多かった「Kintone コネクタでのUPSERT モードのサポート」についてご紹介します。

トップ
2025年04月10日

CData Sync V25.1でシステムヘルス監視が可能に!リソース異常時にアラート通知

CData Sync V25.1 で新たに追加された「システムヘルスアラート」は、メモリやディスクの使用量をチェックしアラートを出してくれる機能になります。しきい値も設定画面で制御できるほか、ジョブスケジューラーの停止も併せて行えるようになっています。本記事では設定方法と使用時の挙動についてご紹介します。

トップ
2025年04月09日

待望のkintone へのリバースETL機能が、ついにCData Sync V25.1で追加されました!

これまで多くの要望があった「CData Syncでkintoneへの書き込み」に対応しました。kintone のUpsert API 公開により、Insert・Update に加え、Upsert にも対応。これにより、DWH で加工したデータをkintone へ戻すリバースETL や、オンプレDB との連携も柔軟に実現可能となりました。本記事では、各モードの使い方や仕様面について解説を行います。

1
2025年04月07日

API Driver for Power BI の使い方

本記事ではAPI Driver for Power BIの利用手順を解説します。

odbc-1
2025年04月07日

API Driver for ODBC の使い方

本記事ではAPI Driver for ODBCの利用手順を解説します。

Excel-1
2025年04月07日

API Driver for Excel の使い方

本記事ではAPI Driver for Excelの利用手順を解説します。

jdbc-1
2025年04月07日

API Driver for JDBC の使い方

本記事ではAPI Driver for JDBCの利用手順を解説します。

tableau-1
2025年04月07日

API Driver for Tableau の使い方

本記事ではAPI Driver for Tableauの利用手順を解説します。

Top
2025年04月07日

グループ管理とアクセス制御を一括で!ワークスペース機能が新たに追加:CData Sync V25.1

CData Sync V25.1で追加された「ワークスペース機能」は、ジョブやコネクションをグループ単位で管理し、カスタムロールと組み合わせることで柔軟なアクセス制御も可能にします。本記事では、その使い方と活用例を紹介します。